探索記録30「ゴースト。あるいは渦、うねり。それらが立ち現れる喜ばしさ」
 先日、このブログで紹介した「東浩紀のゼロアカ道場」の第五関門に、友人・「村上裕一」が出場し、そして3名の通過者のうちの1人になった。これは非常に嬉しい。結果発表が終わった後に、思わず村上に駆けよっていって、問答無用で握手、後にハグしてしまったくらいに嬉しい。
 ちなみに、3名の通過者のうち、道場主・東浩紀氏に選ばれたのが「村上裕一」。村上隆氏、筒井康隆氏、講談社文芸局太田克史氏に選ばれたのが、やずや・やずやこと「廣田周作」さん。第五回関門見学者によって選ばれたのが、道場破りの「坂上秋成」さん。他の五名の方々もとても興味深いプレゼンテーションと、口頭諮問でした。おつかれさまでした。

 しかし、「東浩紀のゼロアカ道場」に関しては村上とまったく労苦を共にしたわけではない(それどころかほんの稀にしか連絡を取り合っていない)私が、なぜ彼のプレゼンテーションを聴き、彼の口頭試問でのやりとりを聴いた後で、彼の第五関門突破をこんなに喜んでいるのか? この喜びは「好きなサッカー選手が点を入れて嬉しい」や「在籍していた高校の野球部が甲子園に行って嬉しい」などのあの感覚と、どう違うのか? どう同じなのか? ――いやそもそも、幾つかの喜びを並列的に比べようとすることが間違っているのかもしれない。というのも、いずれにしろ、二つ以上の喜びを一緒にすることは不可能だからだ。それは、二つ以上の思想を一緒にすることが不可能であるのと形式的には近似している。

 とはいえ、二つ以上のものが、どれも同じようにそっと振動しているとき、それらの近似は形式を超えて、ある渦、うねりを浮かび上がらせる。喜ばしいのはその未知であった渦、うねりの立ち現れであり、自身がその渦、うねりの直中にはなくとも、その端緒をかいま見ることができさえすれば――。ましてや、それが友人であるのなら。

 ニコニコ動画にあげられている村上のプレゼンテーションを観ると、彼の自著は暫定タイトルをこのように述べている。
「物語の現場 ゴーストたちの共栄圏に向けて ―象徴界はゴーストたちが支配した?―」
 村上は、「ゴーストたちの共栄圏」が避けられないものとしてどのように立ち現れるかについてはごくあっさりと言い表している。(「ゴースト」の定義もヴィジョンも、文脈に依存しないほど定まっているとは言い難いが、彼はそれを知らないわけではない) また、彼が彼の批評が「創作者として物語に関わっていこうとする人たちの応援歌になれれぱ」と願うとき、「創作者」という語は、すべての人々を含意している。つまり、あらゆる欲望が矮小化されつつあるこの百年あまりの間、その矮小化に満足することができない、あるいは満足を矮小化させていないすべての人々を含意している。というのも、ゴーストは流通の直中にしか在りえず、その矮小化とはすぐに消滅を意味し、その条件において「コミュニケーションの基盤」であるという特徴を持つからだ。
 「コミュニケーションの基盤」という語に少し語を接ぎ木するとすれば、それは「“錯誤のないコミュニケーション”という幻想の基盤」である。たとえば流通の直中において、紙や鉱物という物質性も、額面すらも持たない抽象貨幣が「流通という幻想の基盤」であるように。

 「どのようなゴーストに奉仕するかを人々は考える。それをもって用意された材料をひたすら使うことが重要になってくる」。あるいは、「ゴーストは作者を規定する、そのことによって新しい倫理観が生まれてくると思う」。終盤のスライドで村上が語るのは倫理であり、ここで彼の論旨は一気にその抽象度をあげる。つまり、一方では、ゴーストへの「奉仕」は、「創作」によってなされることが示唆される(「奉仕」の一つのバージョンとして「創作」があるのではなく、むしろ逆に「創作」の一つのバージョンとして「奉仕」はなされる)。もう一方では、「奉仕」は、表現者に表現の正当性を信じさせる「信仰」と対であり、この二つは同時に起こることが示唆される。接続されていないのは「創作」と「信仰」だが、彼は「表現できないのは信仰がないから」と断言する。つまり、村上は「創造(-表現)」の前にある衝動について考えず、むしろ「創造(-表現)」からそもそもの始めを語る。

 これはなぜか? なぜ〈「創造(-表現)」とは違うバージョンに至ることがあり得たかもしれない情感〉について村上は語らないのか? それは「ゴーストが作者を規定することによって生まれる倫理観」とどのように接するのか? ――という問いかけには、いまは何の仮説も立てることができない。ただ、彼は批評だけでなく小説も書くから、「創造(-表現)」に関してまったく自由な、彼自身の「創造(-表現)」の正当性からはぐれることはできないだろうことは指摘できる。〈「創造(-表現)」とは違うバージョンに至ることがあり得たかもしれない情感〉について、彼は彼自身が知っていることを知らないようであり、また彼自身が思いもよらない形で知っていることを知ろうとしない。確かにそれについて知ることはある種の禁忌であり、しかし「知ること」は「創造(-表現)」と対であり、いつも同時に起こる。「奉仕」と「信仰」がそうであるように。だから、彼の批評が「創作者として物語に関わっていこうとする人たちの応援歌」になるときには、同時に彼自身が彼の批評を書くうえでは必然的に知らないでいる必要がある領域をよりよく見定める同伴者として淵に立っているときなのだ。

 喜ばしいのは“未知”であった渦、うねりが立ち現れ、渦、うねりとして知られたことにある。そして、渦、うねりは絶えることはないが、私たちにとっては消えたり浮かんだり、一瞬として同じ形を留めることがない。村上のゴースト論で論じられる「ゴーストたちの共栄圏」に比べると、渦、うねりの立ち現れの感覚は極めて主観的なものなのだが、それは私をついつい喜ばせる。
by warabannshi | 2009-03-14 02:10 | メモ
<< 第237夜 「かりなやちゅう゛... 探索準備02 『ニーチェと悪循... >>



夢日記、読書メモ、レジュメなどの保管場所。
by warabannshi
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
twitter
カテゴリ
全体
翻訳(英→日)
論文・レジュメ
塩谷賢発言集
夢日記
メモ
その他
検索
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 06月
2021年 04月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2005年 08月
2004年 11月
2004年 08月
その他のジャンル
記事ランキング