【お知らせ】ロディオンさんのレクチャー
 2009年6月28日(日)に行われる日本ラカン協会第7回ワークショップで、一緒に発表するロディオン・トロフィムチェンコさんが、武蔵美で現代美術に関するレクチャーを行うそうです。お時間のある方は、ぜひ足をお運び下さい。


日本のコンテンポラリー・アートの幾つかの「末」

ロディオン・トロフィムチェンコ
(武蔵野美術大学博士課程美術理論領域/フリー・キュレータ)

会場:武蔵野美術大学講義(「近現代美術史演習」(田中正之教授)内
日時:2009 年6 月25 日(木)13:00~14:30
場所:武蔵野美術大学(鷹の台)2号館2階202教室
参加費:無料
※使用言語:日本語


 本発表は次の四つのステップで展開させる。
 第一に、台湾の南にある佳楽水(Jialuoshuei)という「室外の地質学の教室」に想像上の旅行をする。それは特別の娯楽場であり、そこでは観客が太平洋の海岸で石の連続を見ながら、「蛙」、「ねずみ」などのような具体的な形象として見るようにと忠告されている。観客が無形の石の集まりに特定の形象を投影するよう強いられるわけだ。こうして、無造作な石の積み重ねがつくる偶然の線は、(解釈の)風に開かれており、娯楽場のガイドで広告されるキャラクターはその「閉鎖」または「末」になるのである。
 第二に、このストーリーは、フランスの美術史家ジョルジュ・ディディ=ユベルマンの研究を参照するきっかけをつくる。美術史という文脈、および「イメージに対面する」ということについてユベルマンが挙げる具体例という文脈で、「末」という用語と「閉鎖」という概念がどのように使われているかを明らかにしたい。
 第三に、上に示した「多様性(石のグループ)に限界(形象)を与える」というストーリーとディディ=ユベルマンの理論を基にし、コンテンポラリー日本アーティストの「末」を示してみる。つまり、「カワイイ文化」、「キャラクター系のモティーフ」、「オタク文化とのリンク」、「作品に対する、感情的であって概念的ではないアプローチ」などの、「日本の作家」が囲まれた「類型学」について考える。
 第四に、日本のアート・シーンにおけるこの「末の生産」メカニズムの原因と構造を定義し、「日本の作家」と一致しない日本の作家に注目し、「日本の作家」のイメージをもっとダイナミックな解釈の作用に再解放できる方法を探してみたい。




Several Ends of Japanese Contemporary Art
Rodion Trofimchenko
(Musashino Art University Ph.D. Course, Art Theory / free curator)


The presented topic will be unfolded in four steps.
First, we will make an imaginary trip to the “outdoor geology classroom” in Jialuoshuei at the southern tip of Taiwan. It is a specific attraction where an onlooker is shown a sequence of stones at the shore of Pacific Ocean and is advised to see it as a particular image: “sea lion”, “toad”, “frog” etc. The spectator is forced to project the fixed figure at the unformed group of stones. Thus the figure announced by the guide of this attraction immediately becomes a “closure” or an “end” of open to all winds (of interpretation) accident lines of hazard accumulation of stones.
Second, this story is one of the triggering points to refer to the work of French art historian Gorges Didi-Huberman and clarify his usage of the term “end” and concept of “closure” in context of art histories and his concrete examples of confronting images.
Third, using the above mentioned story of “projecting the Limits (the figure) on Diversity (group of stones)” and theoretical apparatus of Didi-Huberman we will try to define the “ends” of Contemporary Japanese Art, namely the fixed typology it is enclosed in, especially when introduced abroad, like “culture of kawaii (kuteness)”, “character(personage)-based motives”, “connection with otaku cultures”, “empirical and not conceptual approach to creation” and so on.
Forth, we will try to define the source and the structure of this “ends-production” mechanism in Japanese art-scene, look closer to the Japanese artists that do not coincide with the “Japanese Artist” and think about the way we can re-open the image of “Japanese Art” to the new and hopefully more dynamic works of interpretation.

by warabannshi | 2009-06-18 21:15
<< 第254夜 「幸せなら手をたたこう」 日本ラカン協会第7回ワークショ... >>



夢日記、読書メモ、レジュメなどの保管場所。
by warabannshi
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
twitter
カテゴリ
全体
翻訳(英→日)
論文・レジュメ
塩谷賢発言集
夢日記
メモ
その他
検索
以前の記事
2024年 02月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 06月
2021年 04月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2005年 08月
2004年 11月
2004年 08月
その他のジャンル
記事ランキング