祖田修(2000)『農学原論』岩波書店
【目次】
はしがき

第1章 農学原論とは何か
 1 農学原論の系譜と課題
 2 哲学としての農学原論
 3 本書の視点―「場」の農学」

第2章 農業における人間と自然
 1 農業の成立
  1)狩猟・採集・漁労段階
  2)農耕の起源と伝統
 2 農業における人間と自然の関係
  1)家畜と作物―相互依存的共生関係
  2)害獣と雑草―相互排除的競争関係
  3)野生(一般)動植物―棲み分け的共存関係
 3 近代の農業・農学における人間と自然
  1)農業の工業化と生命・環境問題
  2)人間と家畜・作物
  3)農業生産と害獣・雑草
 4 ディープ・エコロジーの自然観
  1)「動植物の権利」の思想
  2)動物の愛護と動物福祉の思想
 5 「形成均衡」の世界と農学の再構築

第3章 現代農学の展開と価値目標
 1 科学の発展と価値
  1)近代科学の成果と限界
  2)科学の専門分化と社会的責任
  3)科学における「価値自由」
 2 農業・農学をめぐる価値とは何か
 3 農学の価値目標―戦後日本社会および農業・農学の展開
  1)「生産の農学」と経済価値
  2)「生命と環境の農学」と生態環境価値
  3)「生活の農学・社会農学」と生活価値
  4)「場の農学」と総合的価値
 4 地域という場

第4章 農林水産業と経済
 1 市場原理と戦後の世界経済
  1)ケインズ経済学と高度成長の思想
  2)比較優位性の原理に基づく国際分業論
 2 「市場の失敗」と「政府の失敗」―資本主義と社会主義
  1)先進資本主義国における高度経済成長
  2)高度経済成長と諸問題の噴出
  3)社会主義国における「政府の失敗」
  4)経済学の課題
 3 市場原理と農林水産業の特質
  1)「農林水産業の特質」論の展開
  2)技術的・経営学特質
  3)多元的価値産業としての特質
  4)地域的特質
 4 世界経済の動向と農業経済
  1)「小さな政府」論と規制緩和潮流
  2)市場原理とその修正―ドイツの「社会的市場経済論」の意義
 5 農業技術と農業経済学の方向

第5章 農林業と生態環境
 1 農林業を規定する生態環境
 2 「人口爆発」と食料・農業
 3 地球環境の悪化と農業
 4 農林業の果たすプラスの役割
  1)生態環境保全の役割
  2)食料自給率の問題
 5 農林業と生態環境をめぐる課題
  1)開発と環境をめぐる3つの立場
  2)新たな自然観・倫理観の確立
  3)持続的農業形成の条件

第6章 農業・農村と生活
 1 農村社会と家族農業経営
  1)農村集落の構造
  2)農村集落の協同性
  3)集落内農地の経済的性格
  4)家族と家の重要性
  5)家族農業経営の目標
 2 生活から見た農業と農村
  1)農作業の総合的人間性
  2)農村生活と文化活動
  3)製造・再編される生の場
 3 農村生活の展望―開放性地緑社会

第7章 持続的農村地域の形成―総合的価値の追求
 1 地域概念の検討
 2 トータルな「生の場」としての農村地域
  1)「生産(経済)の場」としての農村地域
  2)「生態環境の場」としての農村地域
  3)「生活の場」としての農村地域
 3 新たな場の形成―地域における総合価値の追求

第8章 都市と農村の結合
 1 都市・農村論の系譜
 2 ヨーロッパにおける都市・農村結合の思想
  1)田園都市論
  2)都市分散配置論
  3)都市・農村結合政策論
  4)農村間の格差是正と均衡
  5)EU空間整備政策の成立
 3 日本における都市・農村関係の現実と可能性
  1)単一核集中型空間の形成と問題
  2)新たな都市・農村関係の具体化

第9章 農業技術の革新と普及
 1 内発的発展過程と農業者の行為
 2 農業者の行為類型とその意味
  1)先駆的行為(先駆者)の意味
  2)採択的行為(採択者)の意味
  3)適応的行為(適応者)の意味
 3 農業者の行為類型と農業・農村発展の総過程
 4 農業・農村の発展と農学・農政の役割

第10章 農学の特質と研究方法および体系
 1 自然についての科学と研究方法
  1)近代科学の成立
  2)自然科学の特質
  3)自然科学における実験の意義
 2 人間についての科学と研究方法
  1)機械的自然観の普及と人間科学の自立
  2)人間科学の成立と特質
  3)人間科学における「理解と解釈」の意義
  4)理念型と比較
  5)学の哲学と生の哲学
 3 科学方法論の分化と統合
  1)科学方法論の対極化と「過渡地点」
  2)科学方法論の二元性克服をめぐる議論
 4 自然と人間の関係についての科学よ研究方法
  1)実際科学の領域と特質
  2)実際科学における「構想力」の意義
  3)実際科学の研究方法
 5 農学の特質
  1)現代農学の価値目標―価値追求の学としての農学
  2)生命の学としての農学
  3)地域の学としての農学
  4)統合の学としての農学
 6 農学の研究方法の多元性・統合性
  1)農学における自然科学的研究の方法―説明の類推
  2)農学における人間科学的研究の方法―理解と解釈
  3)農学における実際科学的研究の方法―構想
 7 動態的過程としての農学の研究方法
  1)農学研究方法の動態的過程―複雑性と需要統合的方法
  2)農学研究方法の諸段階と意味
 8 現代農学の体系
 9 結び

終章 要約と展望
by warabannshi | 2015-12-23 19:54 | メモ
<< 第703夜「便利屋」 佐藤仁(2011)『 「持たざ... >>



夢日記、読書メモ、レジュメなどの保管場所。
by warabannshi
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
twitter
カテゴリ
全体
翻訳(英→日)
論文・レジュメ
塩谷賢発言集
夢日記
メモ
その他
検索
以前の記事
2024年 02月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 06月
2021年 04月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2005年 08月
2004年 11月
2004年 08月
その他のジャンル
記事ランキング