探索記録35「文芸本を持ってコミティアに参加するにあたり気をつけること」
 5/4(祝)のコミティア92@東京ビッグサイトから一週間も経ちつつあることに驚いています。
 さらに5/23(日)の文フリまで二週間をきったとは、さらに驚きです。
 一週間で、いろいろ反省点、というか、「文芸本を持ってコミティアに参加するにあたり気をつけること」が浮かび上がってきたので、備忘のために、ここにポイントを列挙してみます。
 「自費出版本の手売り」を目論んでいる方は、ご参考いただければ幸いです。

*** 文芸本を持ってコミティアに参加するにあたり気をつけること ***

●「なにでアピールしているのか」をアピールすること。
 例えば、今回私は『笑半紙』の表紙の装丁を三種類用意しました。
 表紙の色と質感が違うだけで、中身は三種類とも一緒。なぜそんなことをしたのかというと、自分の本棚に並んでいる他の本とマッチするものをお客さんが選びやすいようにするために。
 電子媒体でも読めるテキストを、書籍という形式で買ってもらうためには、「インテリアとしての本棚」という視点が不可欠だ、と思っています。
 自分の「本棚」は自分の「脳内マップ」として、部屋に招かれた人の目にさらされ、同時に、その部屋で生活する住人の潜在的な文化傾向を形作ります。つまり、「こういう本を読んでいる人間」であると他人と自分自身によって思われたい/思いたいという欲望が「データではなく、あえて本という形式で買う」という行動をキックするわけで。

 しかし、そんな胸算用も、ポップとかでアピールしなければ無駄だとわかりました。
 小説コーナーで足を止めてくれる人の少なさ。そして、手にとって触り心地を確かめてくれる人の少なさに今更ながら驚きました。見立てが甘すぎた。
 「なにでアピールしているのか」をアピールすること。テキスト媒体は中身を読まないと中身を理解してもらえないけれど、その労苦を払う人はやはり少ないわけで、中身を読まなくても中身を推察できるような工夫が必要です。
 次回はちゃんとポップを作る。ポスターも。


●無料ペーパーを作る。
 これは鉄則ですね。すぐに買ってくれる人はいなくても、潜在的なお客を増やせる。
つまり、アドレスを載せてブログを読んでもらったりとか、次回出店の日にちを載せて、来てもらうチャンスを作るとか、「次」に繋げるための布石です。
 A5版くらいのが、ペーパーを貰ったほうもかさばらなくて、こちらも最小限の情報に限定せざるをえないので良いと思いました。「簡単に捨てられないようにするには、A5よりも名刺サイズ」というコメントもあります。どのサイズにするかは無料ペーパーに「なにをどのように書くか」で左右されることでしょう。
 とにかく、無料グッズを充実させること。
 大盤振る舞いの雰囲気を出すこと。


●自家製本においては、積極的にカラー原稿をいれること。
 業者に頼むと挿絵つきだとテキストのみの場合より、二割くらい高価になるのですが、カラーだとなおさら高くなります。

 たとえばB5版で76頁の自費出版本を100部作ろうと思った場合、経費と所要日数は、
  表紙もふくめ、すべて白黒原稿 \57,800 (3-5日)
  表紙はカラー、白黒+4pカラー原稿 \70,200 (3-5日)
  表紙もふくめ、すべてカラー原稿 \476,200 (5-7日)
 ※同人誌印刷栄光さんhttp://www.eikou.com/syouhin/shouhinanai.htm「スタンダードセット」「サンバカーニバルセット」「天下一舞踏会セット」を参考にしました。

 その一方で、自家製本なら、描いたイラストをスキャナでとりこんでカラープリンタで出力すればいいだけで、手間は一緒、余分にかかる経費はトナー代くらいですから、積極的にカラー原稿を入れることをお勧めします。
 これはぱらぱら捲ってくれた人に対してのアピールになります。




■「なにでアピールしているのか」をアピールすること。
■無料グッズを充実させること。
■積極的にカラー原稿をいれること。

 「文芸本を持ってコミティアに参加するにあたり気をつけること」はこれだけに留まらないと思いますが、ひとまず以上です。
by warabannshi | 2010-05-10 09:20 | メモ
<< 現図.001 第362夜「例大祭」 >>



夢日記、読書メモ、レジュメなどの保管場所。
by warabannshi
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
twitter
カテゴリ
全体
翻訳(英→日)
論文・レジュメ
塩谷賢発言集
夢日記
メモ
その他
検索
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 06月
2021年 04月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2005年 08月
2004年 11月
2004年 08月
その他のジャンル
記事ランキング