「塩谷賢、哲学を語る」@哲学塾カント 第1回「哲学は学問か?」 #01
――【k123934-3】「塩谷賢、哲学を語る」@哲学塾カント 第1回「哲学は学問か?」――

●「哲学は学問か」というお題について考える

 哲学は学問かという話ですね。日本語だと当然こうなってるから学問だということはあるし、少なくともドイツのカント先生の時代から、大学に哲学という科目ができてしまったという限りでは、哲学は学問という形であるわけです。ところが、歴史的に見ると、大学というのは別にドイツの大学が(今、日本もそれを踏襲してますけど)初めて作ったわけじゃなくて、皆さんご存じのように、大学と名前を冠したものはもう中世の早いうちに、いわゆるカロリングルネサンスの時期の後からできています。有名なのはイギリスのオクスフォード大学、一番古いのはパドヴァ大学かな、いわゆるローマの辺りからではないのが、スペインにあったサラマンカ大学ですが、そこではみんなが哲学をしているわけではなかったです。例えば、ボローニャ大学で一番有名だったのは、医学なんですよね。哲学の強かった大学というのはどこかというと、パリ大なんです。
 この時期は大学の学生と先生という区別がなくて、要するに、知的なことで世間からはみ出してしまった人たちが、しようがないから寄り集まった。寄り集まった上で、でも、頭がいいからいろいろと使えると。それで、教皇庁とかあたりでお伺いを立てる(強迫したのかもしれないけど)、認可を取って一緒になるような、これはある種の共同体として大学ができたわけです。その中で先に進んでた人と後からくっついていく人というのが居て、一緒に勉強しながらやっていくと。
 日本では、仏教のお寺がそういう機能を平安期は持ってたんです。学生(がくせい)は、学生(がくしょう)ですからね、もとは。坊さんが偉くて教える、特に禅仏教のときにそういうような師父というのでイメージが付いたけれども、本来、そうじゃなくて、 学生らが一生懸命いろいろがちゃがちゃとやりながら、宗教、仏教に対する教理問答とかやってたというのがもともとの古い、奈良朝ぐらいから平安朝の前期のお寺で、日本の大学も多分にそういうのを受け継いでいるのではないでしょうか。
 さて、では「学問」という語をどう受け取ったらいいだろう。非常に困るんですよね。これ、やっぱり独特の言葉で。ドイツ語だとWissenschaftという言い方がある。これは非常に広い概念でWissenschaftという言葉を使えるわけです。「知ることを軸にして何かすること」という意味ですね。一方、サイエンスは、もともとScientiaという概念があって、分けて何かするっていう話だった。今、サイエンスっていうと自然科学が思い出されると思うけど、英語では社会科学(natural science)と自然科学(social science)の2つがあります。問題は人文科学という言葉が日本にあるけど、向こうにはhuman scienceはないですね。普通はhumanityという言い方しかしない。これは人文の意味です。ところが、humanityというのは非常に広い範囲の学問ですよ。アリストテレスから由来するところもあるし。

…続く…

【告知】
中島義道さんの哲学塾カントで「塩谷賢の哲学道場」が始まりました!
2回目は以下のとおり。
日時: 3月28日(土) 19:30~21:15
参加方法: 要事前申し込み。HP(http://gido.ph/ )のアドレスからどうぞ。先着20名程度。
by warabannshi | 2015-03-17 10:10 | 塩谷賢発言集
<< 「塩谷賢、哲学を語る」@哲学塾... 第691夜「氷結」 >>



夢日記、読書メモ、レジュメなどの保管場所。
by warabannshi
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
twitter
カテゴリ
全体
翻訳(英→日)
論文・レジュメ
塩谷賢発言集
夢日記
メモ
その他
検索
以前の記事
2024年 02月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 06月
2021年 04月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2005年 08月
2004年 11月
2004年 08月
その他のジャンル
記事ランキング