●グレン・グールド/訳:野水瑞穂 『グレン・グールド 著作集2』 (みすず書房 1990年 169-170頁)
 この過程、つまり創造的状況においてアイデンティティを示す要素が必然的に無視されるということでもっとも期待できることは、芸術を判定する場合、環境との関わり方が問題となり、もはや伝記的資料や時代的設定がそれほど重要な判定の基盤ではなくなるような風土が認知されることである。実際に、創造的状況――創造行為が個人の意見から生じ、それを吸収し、それを再構成するような過程――における個の存在という大問題は根本的に再検討されるであろう。
 音楽がわれわれの環境調整にきわめて幅の広い役割を演じているという事実は、言葉が現在われわれの日常生活のなかで演じているのと同じほど直接的で、実用的で、口語的な役割を、音楽が究極的には担うようになることを示唆していると私は思う。音楽が言葉と同じように親しみやすくなるためには、その様式、習慣、マナリズム、秘訣、慣習的な趣向、統計的にひじょうにしばしば起こる事柄、言い換えれば音楽の慣用語が、親しみやすく、だれにでも認められるべきものでなければならない。ある語法のなかに慣用語がどんな多い頻度で認められようと、かならずしもわれわれがこのような慣用語の世俗性におぼれてしまうことになるわけではない。文学的にすぐれた作品が、たまたまわれわれ凡人のしゃべっている言葉で書かれているからといって、それを低く評価することはない。われわれの日常生活のひじょうに多くは、天気をめぐる世間話の前置きや日常の挨拶などあきあきするほど慣れきった言葉に関わっている。しかしだからといってそれは自分たちの使っている言葉の輝かしい可能性に対するわれわれの評価を鈍らせるものではない。逆に鋭くする。そうしたものは、想像力に富む芸術家の生きる場所である前景が、より安定感をもって存在できるような背景を提供しているのだ。…(略)…
 もしこのような変化が十分に深いものであれば、芸術についてのわれわれの考えを表現するための専門用語を再定義する必要に迫られるかもしれない。実際、環境芸術の状況を述べるのに「芸術」という語を充てること自体、ますますふさわしくなくなるかもしれない。いかにこの語が歳月を重ね、栄誉あるものであっても、まったく廃語とまではいかないにせよ、かならずや不適切な内容物で充たされるだろう。
by warabannshi | 2006-04-26 09:45
<< 第10夜 侍 vs UFO 探索記録17 「授けられたとせよ」 >>



夢日記、読書メモ、レジュメなどの保管場所。
by warabannshi
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
twitter
カテゴリ
全体
翻訳(英→日)
論文・レジュメ
塩谷賢発言集
夢日記
メモ
その他
検索
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2023年 06月
2023年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 06月
2021年 04月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2005年 08月
2004年 11月
2004年 08月
その他のジャンル
記事ランキング